TRANSLATE

このブログを検索

2024/06/30

(子育て)今すぐ行かなければならない水族館

我が家は東京に居を構えておりますが、毎週末、遠方へ遊びに出かけます。

夫が家でじっとして居られず、車で走りだしたい人なんです!

前世は回遊魚だと思います。


さて、ジンベエザメやパンダを愛する次男(4)。

3歳になった頃でしょうか、パンダイルカ(イロワケイルカ)の存在を知り、「会いたい!!」と憧れを抱き始めました。


このパンダイルカ(イロワケイルカ)がですね、現在日本では、2か所

宮城県「仙台うみの杜水族館」 三重県「鳥羽水族館

でしか飼育されていないんです。


そこで昨年(2023年)8月、早速行きましたよ、東京から車でブーンと、三重県「鳥羽水族館」へ!


この鳥羽水族館、大変オススメでして、なんならもう今すぐ行っていただきたいんです。

なぜなら、これまた日本では2か所でしか飼育されておらず、3頭しかいないラッコのうちの2頭が飼育されているんです!!!!


ラッコは絶滅危惧種に指定されており、保護のためもう捕獲することができません。

今いる3頭(すでに高齢)が亡くなってしまうと、もう日本ではラッコを見ることができなくなってしまうだろうと言われています。


我々が子供の頃(昭和終わりから平成にかけて)ラッコってどこにでもいましたよね。

なんなら水族館だけでなく、動物園にもいた気がします。

とても身近な動物だったラッコが、令和の子供たちにとっては幻のような存在になってしまっているのです。



そしてこれまた絶滅危惧種で、日本で唯一飼育されているジュゴンにも会えるのが鳥羽水族館です。

お友達(小魚)と一緒に暮らしていてかわいい・・・

ジュゴンに至っては、世界でも3カ所くらいでしか飼育されていないそうです。


車でも、電車でも、少し・・・いや結構・・・行きづらい場所にあるのですが、本当に子どもを連れていく価値のある、大人でも行く価値のある、水族館です!!!!



ちなみに、憧れのパンダイルカ(イロワケイルカ)に会えた次男(当時3歳)の感激ぶりは物凄くて、来てよかったなぁ・・・と思いました。

我々が訪れた当時(2023年8月)は、ちょうど赤ちゃんが6月に産まれたところで、ママにずっとくっついて泳ぎ回っていて、それはもう、可愛かったです!!!


鳥羽水族館はこの他の展示も本当に素晴らしく、子連れにオススメの水族館です!

我々もまたそろそろ行きたいな:)

ペンギン「何それ詳しく」



帰りはナガシマスパーランドに寄るが良いでしょう。

夏はプールもあるし。

アウトレットも温泉も隣接しているパラダイス


余談ですが、この時、長男(5)が育てていた「ヒマワリさんたち」も車に乗って一緒に旅しました~

家に置いていけないし・・・


おしまい。

2024/06/29

ジンベエザメ好きな子にオススメの絵本

4歳の次男は赤ちゃんの頃からジンベエザメが大好きです。

残念ながら関東地方には現在ジンベエザメが居りませんゆえ、大阪海遊館や沖縄美ら海水族館に頻繁に訪れております。

(かごしま水族館にもぜひお伺いしたいぃ)


本年元日に発生した令和6年能登半島地震では、「いつか会いに行きたいね」と話していた、のとじま水族館の2匹のジンベエザメが亡くなり、当時3歳だった次男も大変悲しんでおりました。

子供たちに何が起こったかを説明し、家族で話し合い、各地の水族館や動物園で行われていた「のとじま水族館支援募金」に、微力ながらも子供たちの手で直接ご支援させていただきました。

また、のとじま水族館のある七尾市にふるさと納税でご寄付させていただきました。

パンダもすき・・・

「好きなもの・興味のあるもの」があって追及していくと、世界が広がり、そこから学ぶことがたくさんありますよね。

こどもたちには、探求し、学び、発見し、助けること、をたくさん経験して欲しいなと思います。


今回は、そんなジンベエザメ好きの次男だけでなく長男も大好きな、ジンベエザメに関するオススメの絵本をご紹介させてください!

→ 「ジンベエザメのはこびかた (ほるぷ水族館えほん) 」(Amazon)

この絵本は高知県の海から大阪海遊館の大水槽まで、誰が・どうやって・どのように巨大なジンベエザメを運んだかを詳細に取材・解説した、写真絵本です。


とにかく詳しい情報が書かれているので、大人でも興味深く読むことができます。

年齢に合わせて、どこまで詳細に読み聞かせるかを変えてあげると良いと思います:)


また、次男にとっては、いつも訪れている”大阪海遊館に運ぶ”というのが身近に感じられ面白かったようで、この本を読んでからというもの、海遊館を訪れるたび、「あの黄色いのがクレーンなんだよね」「あの上の屋根が開いて、上からジンベエザメを入れるんだよね」と目を輝かせながらお話ししてくれます。

3歳次男「タカアシガニこわい」


活魚車など特殊な車両も登場するので、乗り物好きさんにもオススメです!


そしてメインではないのですが、ジンベエザメも登場する、水族館好きさんにオススメなのがコチラ。

→ 「すいぞくかんの おいしゃさん (かがくのとも絵本) 」(Amazon)

水族館にはこんなお仕事の人もいるんだな、水族館の生き物たちも病気になったりけがをしたりするんだな、という学びになり、想像力が働き、もっと水族館に興味がわくようなステキな絵本です。

絵柄も、ほわっと優しい雰囲気で印象的です:)


ちなみに、次男はサンエックスの「じんべえさん」も大好きで、ぬいぐるみを大切にしているのですが、


サンエックスといえば「すみっコぐらし」「リラックマ」の二大巨頭がおりますゆえ、じんべえさんグッズってなかなかレアなんです~

そもそも(良い感じの)ジンベエザメグッズが世の中にあまり存在しておらず。


じんべえさん!応援しております!!ジンベエザメ好きの希望の光!!!

(こちらの本もお気に入り・・・)

→ 「じんべえさん ゆったりじんべえらいふ 」(Amazon)


じんべえさんですが、販売戦略なのだと思いますが、じんべえさん自体の体の色違いや、クジラなどのお友達にフィーチャーしたグッズが多いんですよ。

しかし我々じんべえさんファンとしては、いまいちど、ノーマルカラーじんべえさん単体(エイさんは一緒にいて欲しい)のグッズを出していただきたいぃ!

どうぞよろしくお願いいたします。(何この終わり方)

2024/06/28

(子育て)山口宇部空港の隣にある最高の公園

2024年3月末、家族で山口県へ、犬のお骨をお迎えに行きました。

(治験で約3年通いお世話になったので、せめてもの貢献と思い遺体を検体として提供させていただきました。)

治験で通っていた時は犬への負担を考え、新幹線だったので、初の山口宇部空港利用です。

3歳の次男にとっては、初めての山口県旅行となりました。


日帰りであまり時間がなかったのですが、帰りは少し早めに空港へ戻り、行きに見かけて超絶楽しそう!と思った公園に行ってみました。

空港に隣接する「山口宇部空港ふれあい公園」内にある、「宇部市インクルーシブ遊具広場」です!


すごくないですか。これが無料なんですよ。

もう、子供たち大コーフンで。

ちょっと遊んで飽きちゃう、っていう規模じゃないし、小さな子が遊べる遊具も充実していて、こんな最高な公園初めて見ました・・・!


いつもはちょっと難しいと思うようなのぼる系の部分にも、つい挑戦したくなるようで、アスレチックがそんなに好きじゃない長男(5)があんなにずっと楽しんでいる姿を初めて見ました~


もう、ここで遊ぶためだけに山口県に来たいくらい。

都内に欲しい!(でも都内にあったら超混雑で整理券とかになるだろうな・・・)

空港横の広大な敷地に突如として現れる夢のような公園

広大なのですが、ちゃんとお手洗いや自販機は隣接して設置してありました!
4歳前だった次男も、遊んだ後、歩いて空港へ戻ることができましたよ:)


ちなみにこの日は「花の海」へ、いちご狩りにも寄りました。

どれを採っても甘くて美味しいし、大人2300円・未就学児1200円(時期によってはもっと安い)で食べ放題(量り売りなどではない)という関東近郊では考えられない安さ・・・


幼児はスタイ着用がオススメ・・・

犬と一緒に治験に通っていたのは主に夫と長男で、約3年の間、二人で色々なところへ行って遊んだようです。

そして二人で「どんどん」で食事をするのが恒例だったようです。

山口県には本当にお世話になりました。


秋吉台や秋芳洞も大好きなので、またいつか子供と行けたらなぁと思っています!

2024/06/27

子連れで行くお気に入りスポット(沖縄本島編)

現在4歳の次男は赤ちゃんの頃からジンベエザメが大好き。

そのため我が家はジンタくんに会いに、沖縄旅行へよく行きます。

今回は、赤ちゃん連れ~幼児連れで楽しめる、我が家のお気に入りスポットをご紹介します!


まず、美ら海水族館


長男次男が赤ちゃんの時は、水族館に隣接しているホテル「オリオンホテル モトブ リゾート&スパ」の「オーシャンキッズルーム」に宿泊していました。

土足厳禁でベッドもほぼフラットで落ちる心配なく、お部屋も可愛いのでベビーにオススメです!


オンラインで普通に予約すると、お部屋の種類の指定ができないので、「ジンベエザメルームが良い!」などご希望がある場合はホテルに直接お電話して聞いてみてください・・・


ホテルの目の前はプールとビーチで、もうここだけで一日遊べます。


美ら海水族館までは歩いていけるので(バスもあるけど乗ったことない)水族館メインの旅行だと大変便利です!

ホテルでベビーカー借りられます!

そして美ら海水族館ですが、海洋博公園の中にあり敷地が広大で、アスレチックや植物園、海洋文化館など、様々な施設があり、全然1日じゃ足りないです・・・!

我々は何度も訪れていますが、未だに「海洋博公園 大型アスレチック(アクアタウン)」までたどりついたことがありません~

水族館を出ると大体「海洋博公園ネット遊具(ちびっことりで)」で遊んじゃって終わるんですよね・・・

ちびっことりでのトラップ

海洋文化館でも子供のためのワークショップなどをやっていて時間が潰せるし、船の展示もなかなか面白いです。(涼しいし・・・)


ちなみに、美ら海水族館の外にある「マナティー館」「ウミガメ館」「イルカラグーン」などは無料で入場できるのでオリオンホテルに宿泊したら水族館と別日にお散歩がてらフラッと立ち寄ることもできます。


余談ですが、ジャングリアって美ら海水族館の近くにできるんですねー。

OPENしたら行きたいな。



そして私が好きな沖縄本島オススメスポットがあるのですが・・・

DINO恐竜PARKやんばる亜熱帯の森」です――――!!!

同じコンセプトの恐竜パークなるものって全国にあるのですが(そのうちご紹介しますね)

私はここが一番好きで!!

ジャングルが本物ジャングル感満載なんですー!

(※私は常に異国感・非日常感を求めています)


短いからいい感じに疲れる前に終わるし。

恐竜と出会えて、冒険感もあり、子供も楽しい。最高!サーイコウダゼー!ウォー!(※クラッシュ)


バギーで探検するアクティビティも近くにあるようなのですが、うちの子たち(4歳6歳になったばかり)は年齢制限でまだ乗れたことがありません;;


で、実はこのDINO恐竜PARKは、「御菓子御殿 名護店」に隣接しているのですが、私は恐竜の後、お菓子御殿に寄ってオヤツを買うのも好きです:)

バラ売りしてて好きなものが好きなだけ買えるんです:)

ちなみに私が一番好きなのは、ハイビスカスチーズタルトですー



そして!いつもDINO恐竜PARK・御菓子御殿とセットで訪れるのが、

ナゴパイナップルパークです!!!

パイナップルポーズだよー

ナニコレ・・・ってなるじゃないですか。実際行ってもナニコレ・・・ってなるんですよ。

でもクセになるんです~「あの歌」がね。もう、頭から離れなくなって。

一度行けば子供も大人もいつの間にか歌ってますし、なんなら外国人旅行客も口ずさんでて、みんな洗脳されてしまうんです、「あの歌」に・・・!


で、歌以外ですが(どういうこと)、乗り物に乗って移動できるのでこどもは楽しめます。


大人は植物園が楽しいです!見ごたえあって。

迷路のようになっていたり、橋のような通路があったりして子供もいつも楽しんでいます!


中に小さな「Dinosaur Adventure Tour」という恐竜エリアもあり(また!)。



最終的に行きつく先はお土産屋さんなのですが、近年できたオシャレなパイナップルブランデー蒸留所などもあり、どんどんアップデートされていて、やる気の感じられる施設で、なんだか謎の魅力があります・・・なのでつい毎回行ってしまう。

私の大好きなヴァージンピニャコラーダありましたー

私はかなり大きくなってから「パイナップルってこうやってなるんだ・・・!」と知って衝撃を受けた記憶がありますが(アレ知った時って衝撃ですよね)、うちの子たちはいつもここでパイナップル畑を見てパイナップルの赤ちゃんも見ているので、物心ついたときすでに知っているという状態です・・・教育にもなかなか良い・・・


だまされたと思って、ぜひ一度ご訪問を・・・。



そしてそしてー!子供がお気に入りのスポット、「ブルーシール 名護店」です!


ブルーシールって店舗がたくさんあるんですけど、我が家は空港周辺から美ら海水族館へレンタカーで移動するついでにいつもこの店舗に寄ります。

美味しいアイスクリームとキッズスペースがあるので、子どもたちが行きたい!行きたい!と言っていつも立ち寄ります。


キッズスペースで遊ぶのを眺めながら大人もホッと一息つけてオススメです。

私、アイスクリームの味?とか舌触り?に割とこだわりがあって、ハーゲンダッツ党なのですが、ブルーシールはすごく美味しいなと感じるので好きです!


・・・今までは大体これくらいで旅行終了していたのですが(ベビー連れだったため)次男が4歳目前となった今年(2024年)のゴールデンウィークは、初めて「おきなわワールド」にも行ってみましたー!

私、鍾乳洞が好きなんです(非日常感あるから)。


ここの鍾乳洞は玉泉洞と言って、沖縄で最大の鍾乳洞だそうで、一般公開していて歩くことができる部分だけで890mもあるんです!

洞窟探検って男児の憧れですよね・・・4歳目前だった次男も、890m楽しんで歩き切りました!

ウナギや生き物を稀に発見できて、子どもや他のお客さんと「あそこにいますよ!」とかワイワイするのも楽しかったです:)


で、鍾乳洞が目的だったのですが、鍾乳洞を出てから駐車場へ戻るまで、のんびり琉球王国城下町を歩くのも、沖縄の歴史を感じられてとても良かったです!(※非日常感)

今まで水族館とかビーチとか恐竜とかパイナップルとかアイスクリームとかで、やっと「沖縄」を子供に見せられたというか・・・我々大人も見たというか・・・子供たちに沖縄の建物や文化や歴史に触れてもらうことができて良かったですー!


おきなわワールドには、他にも沖縄の様々な伝統文化に触れることができるアクティビティがあるので、全部体験したら1日遊べそうです!


そしてこちらも初めて行った「DMMかりゆし水族館」。

ジンベエザメのジンタくんに会う目的で、美ら海水族館へばかり行っていたので、こちらの水族館には興味なかったのですが・・・思ってたより大分良かったです~


まず、立地が良い。空港に近く、ショッピングモールに隣接しているんです。びっくりしました。

そして、私が気に入ったのは、大水槽の上のガラス張りの床スペースと、陸に住む生き物エリアです。

ここに住みたい・・・

ナマケモノが近くに来てくれる~

ちなみに館内の造りがオシャレで視覚的に楽しいです・・・

非日常感あるぅ

そんなに広くないのですが、十分楽しめるし、空港に近いから隙間時間に来られて、ショッピングモールに隣接しているからお食事やお買い物もできる・・・(涼しいし・・・)

これは良くできてるなぁと思いました。

色んなお店が入ってます~


このゴールデンウィークには、初めて宿泊するホテルに滞在しまして、これがまた良かったのですが(異国感あって)、それはまた今度書きますねー。

以上、子連れで行く我が家の「沖縄本島お気に入りスポット」でした!


最後に希望を叫びます!

那覇空港さん、キッズスペース増やしてください~~~~!!!!

ここしかない!!!


2024/06/26

幼児の語彙を増やす方法

私は言語が好きなので、子供にも言語を上手に使えるようになってほしいなと思っています。

最初に言っておきますと、別に語彙って年齢とともに自然と増えていく、でも良いと思ってはいるんですよ。

ただ、我が家が事情により2.5か国語を学ばなければならないという状況下にあり、日本語強化のため、普段から語彙を増やすよう気を付けている、というのが前提にあります。


現在4歳6歳の子どもたちは、「語彙が豊富ですごい、本をたくさん読んだりしているのですか」と、頻繁に褒められます。

これはとても嬉しい!なぜなら私が気を付けてそうしていることだから!!


勿論、彼らの持って生まれた能力によるところが大きいと思います。よくしゃべるし。

言語を学ぶ上で、「よくしゃべる」っていうのは一番大事ですよね。


加えて、私が子供の語彙を増やすために普段何をしているかというと、

・大人と同じ単語を使って会話する

・その中で子供が分からないだろうと思う単語はいちいち説明する

・復唱させる

ということです。


例えばアスレチックで遊んでいて・・・

「腕力をしっかり使って!腕力って知ってる?」

「知らない」

「腕力のわんはウデっていう意味、りょくはチカラっていう意味、つまり腕力とはウデのチカラっていう意味だよ!わんりょくって言ってみて」(必ず子供の口から言わせる)

「わんりょく!」

「そう、腕力をしっかり使って頑張って!」

数分後

「うでのちからのことなんて言うんだった?」

「忘れた」

「腕力だよ!」

「わんりょく!」


みたいな会話を、(子供が上手に喋り始めた時から)日常的にしています。

子供がわかる言葉でばかり会話するのではなく、あえて知らない単語を使ってしっかり説明して復唱させる、ということです。

幼児だと漢字を思い浮かべることができないので、「りょくというのがチカラって意味だよ、他にもこういう時に○○りょく、って使うでしょう?」と例を列挙したりもします。

「そこを左折してくださーい。左折というのは、左に曲がるっていう意味だよ。さがひだり、折が折れる・まがる、という意味だよ。右に曲がることは右折というよ。うがみぎ、折が折れる・まがる、という意味だよ。左折って言ってみて!」

「させつ!」

「右に曲がることは何て言うんだった?」

「うせつ!」

みたいなことですね。


あとは、子供が自ら「○○ってどういう意味?」と聞いてきた時にも、めんどくさがらずに同じように丁寧に説明し、復唱させる、ということをしています!

ちなみに昨日は「億劫」「出荷」などを聞かれて教えました・・・


その場で覚えさせることはしていなくて、記憶は何度か思い出すことで定着するので、普段からこういう会話をしていくことでだんだん語彙が増えていきます:)


子供自身も語彙が増えていくのは楽しく誇らしいことのようで、長男次男二人とも全然嫌がらないし、「アレなんて言うんだったっけ?」と以前教えた単語を普段の会話で自ら使おうとします。


様々な番組を見せるとか、本をたくさん読み聞かせるとか、そういうことも大事かもしれませんが(たしかにそれもしている)、日常会話は日常で使用する語彙を増やすことに於いてはやはり最強の学びチャンスだと思います!


どうぞご参考まで:)

2024/06/25

子供と都内から日帰りで行く、お気に入りの森

今ではほぼ毎週末、夫が子供2人を遊びに連れていってくれるのですが、元気な時は私も一緒にお出かけします。

都会っ子の子供たちに、自然を体験させたいと常々思っており週末にアチコチ遠出するのですが、

私が一番お気に入りの子供とハイキングできる素晴らしい森(山)があります!


「モビリティリゾートもてぎ」の「ハローウッズ」(公式サイト)です!


元々、長男が車大好きなので、モビリティリゾートの「パーク」の方に遊びに行っていたのですが、次男が3歳になりしっかり歩けるようになってきたので「ハローウッズ」の「森のファミリーウォークTEKUTEKU」に挑戦したところ、これが素晴らしくて。

すごくちゃんと「森」で、植物も、生き物も、まさに自然に存在している(存在するよう管理されているので自然に出会うことができる)のですが、かなり長距離のハイキングコースは自然な形で整備されており、ウッドチップが敷いてあるので大変歩きやすく(普段はいているスニーカーでOK!)、途中に様々なアクティビティも自然な形で存在している。

もう、ここ設計した人天才だなと思うような、管理の行き届いた、でもそれを感じさせない、素晴らしい森なんですー!


少し遠いですが、我が家はいつも車で日帰りで行っています!(ホテルやキャンプ・グランピング施設も充実しています)


普段歩くとすぐに「疲れたー」と言う子供たちも、わざわざ一番長距離のコースを選んで最後まで楽しめるほどハローウッズが大好き。

最初にビンゴカードをもらって、探し歩くのも楽しんでいます。


もぐらトンネルは3歳5歳の二人だけでも行って帰ってこられるし、

ウリンボ迷路は大人でも「どっちだどっちだー」となり、山の斜面なので良い運動に・・・


コオロギ、バッタ、おたまじゃくしなど、東京では探してもなかなか見つけられない生き物に大量に出会えるし、

途中にある「生物研究所」で生き物について学んだりもできます。


大人も自然の空気を味わえて癒されます・・・!


子供が大好きなドングリも一面に落ちていますよ:D

植物や生物の扱いに関しては決まりがあるので、ご一読を。


何度か行ってみましたが、閉園時間が早いため、朝からパークで遊び、15時前にはハローウッズに入り、最後にのんびり散策するのがオススメです!

(ハローウッズで思いのほか子供が楽しみ時間を費やしてしまい、パークのアトラクションが営業終了してしまっていたという失敗を防ぐため)

我が家はハローウッズでの散策に、1時間半ほど費やします。


真夏はちょっとしんどいかもしれませんが・・・森の中は木陰が多いので、きちんと対策をしていけば大丈夫かも?

できれば春・秋が良いかなー。

パークの方もとっても楽しいですよ:)夏でも涼しい、屋内のアトラクション「巨大ネットの森 SUMIKA」などもあるし、本物のサーキットを見学することもできます!


森に飢えている都会の皆様、ぜひー!

2024/06/24

生後7か月で泣き入りひきつけを発症した次男

現在4歳の次男は、生後7ヵ月を過ぎたころ、初めて泣き入りひきつけになりました


ある夜、夫が抱っこした時に泣き方がおかしいと思い見ると、息が止まりチアノーゼで唇が青くなっていました

あわてて私が抱っこすると、すぐに治まり戻りましたが、とても驚き焦りました・・・


調べると、「泣き入りひきつけ(息止め発作・憤怒痙攣)」という症状が該当しました。


その日から頻繁に発症するようになり、

・私(ママ)が離れた時・離された時(他の人に抱っこされるなど)

・長男に持っていた物を取られた時

というのが引き金になることが多かったです。


これはとても心配でした・・・

特に「ママじゃない人に抱っこされると発症する」ことが多かったので、シッターさんや会う人会う人に説明しなければならず。

意外とこの症状を知らない方の方が多かったので、発作が起きた時どのように対処するか、を常に説明していました。


ちなみに対処法としては、「大丈夫?息して!」とお背中をトントン叩いたり身体を揺さぶりたくなりますが、それはあまり良くなくて、

とにかく優しく抱きしめて優しくさすって、優しく声をかけ落ち着かせてあげる。大人が焦らないことが大事でした。


あとはやはり、私がいつもそばに居ることが何よりの対処法でした。

私自身も心配だったので、ずっと一緒に居ました。人見知りもあり、知らない人にはずっと泣いて慣れてくれないので(そして息が止まる)、シッターさんには家事などをしてもらって私が次男を見ているとか、とにかく次男の子守を他人に任せることが困難な状況でした・・・。


子どもって、人が持っている物をひょいと取ってしまうじゃないですか。

当時2歳だった長男が、次男が持っているものをひょいと取ってしまった時に、次男が強烈な「嫌だ!」という気持ちを発動させて息が止まってしまったり。

私が用事をしに席をはずそうと、夫に抱っこを交代してもらった瞬間に息が止まったり。


ある日なんて、子どもの玩具のキッチンの扉を自分で開けて自分のお顔に当たり、泣いて息が止まり、パパに抱っこされ気絶してしまいました。

まさに”バッタリ倒れやさん”!(チェブラーシカ)


いやぁ、当時は本当に大変でした・・・

(長男の赤ちゃん返りもあり、コロナ禍でもあり、犬は癌になり、もう私に休みはなかった。)

→ 産後から今も続く体調トラブル(産後鬱・脱毛症など)

長男に車料理でおもてなしされる皆さん

そんな中、長男に続き次男も1歳半で学校へ行くことになりました。

人見知りは大分減ったものの、最初はやはり泣いて大変でした。まぁ、これは大体の子がそうだと思います。


1週目、2回通学したところで、突発を発症してお休み。


2週目の金曜日、ようやく3回目の通学。

夫は犬の治験で山口県へ行っていたので、私が一人で2人の子供を送り迎え、当然次男は号泣。


そして3週目の月曜日、4回目の学校のお迎えで、先生から動画を見せられ相談を受けました。

動画の内容は、次男がじっと椅子に座って両目に涙を湛え、お口や腕、全身をプルプル震わせている様子でした。

お昼寝から起きると、いつもこうなってしまう、ということでした。


そのまま小児科へ直行し、かかりつけの先生に動画を見ていただくと、意識がハッキリしているのでてんかんなど脳の異常ではなく、不安・こわい・心配など精神的なものではないか、慣れるまで様子見で大丈夫、ということでした。

もう、かわいそうで、かわいそうで。

今でもあの姿は脳裏に焼き付いていて、思い出すと泣けてきます。

ぎゃーんと泣くのではなく、目にいっぱい涙をためてじっとこらえている様子がいじらしくて。

下の子ってやっぱり可愛いんですよね、いつまでも赤ちゃんのような感じで。


しかし子供ってすごいんですよ。

5週目の金曜日(初登校から1か月以上経っている・・・)、登校10日目、ついに泣かずに登校したんです。

(夫が送りました。この後も、私が送っていくと泣いていました。)

この日はZOOMでクラスの様子が見られる日で、次男はクラスで楽しそうにしており、ホッとしました。


学校へ行き始めて、社会になじみ始め、次第に泣き入りひきつけも減っていきました。

そして2歳前には、もうほとんど症状が見られなくなり、発症しなくなっていきました。

次男は元々いつもハッピーで素直で朗らかでチャーミングな性格なんです。

今では人見知りも全くなく、寧ろ人が好きで、本来こういう子だったんだろうなと思っています。

ただ、すごく芯のある性格で、自分は自分、他人に左右されない、というところがあり、絶対にその芯を曲げない頑固な一面もあります。

(泣き入りひきつけを起こす子は頑固な性格が多いと言われている)


ひとつ仮説があって。

次男って、コロナ禍で最初の緊急事態宣言発令中に産まれたんです。

したがって、私と夫以外の大人の顔を、見たことが無かったんです。

全員マスクでしたから。


我々以外に出会う人間が全員マスクで半分顔を隠している状態って、異常ですよね。表情も分からない。産まれたての次男にとっては、そんな人に近づかれたり、抱っこされることは不安で恐怖だったと思います。

(まぁ、夫が抱っこしてもたまに息止まってましたけどね・・・)

学校へ行き始めた時も先生たちは全員マスクでしたし、産まれてから約3年間、「家族以外の人間はマスクをしていて表情が見えない」という世界で暮らしていたんです・・・

発達に問題が起こってもおかしくない状況ですよね。


そんな中ちゃんと元気に大きくなってくれて。

コロナ禍のベイビーたちはみんなよく頑張りました!

コロナ終息で大好きなミニーちゃんともハグできるように

次男出産時の様子はコチラ。

→ 絶望しかなかったコロナ禍の出産を振り返る

2024/06/23

LUUPで子どものお迎えに行ってみた

皆さん、LUUPってご存知です?

都市部で増えている、自転車・電動キックボードのシェアリングサービスです。

→ LUUP公式サイト


以前から気になっていたので、乗ってみました!

LUUPに関しては賛否両論あるようですが、アメリカやヨーロッパで電動キックボードシェアリングがかなり普及している中での、満を持しての日本での登場だったので、私としては違和感は無かったんですよ。

そう、実際乗ってみるまでは・・・!

私は元々学生時代から原付に乗っていたので、二段階右折などの交通ルールも分かっているし、乗り慣れているから大丈夫だと思っていました。

初乗車にたどり着くまでには、専用アプリ上でのテストに合格しなければならなかったり、きちんとしている印象でした。


ちょうど自宅付近と、子どもの学校付近にポートがあったので、LUUPでお迎えに行ってみたところ・・・

めちゃくちゃ怖かったです!


まず、原付と違ってヘルメットは努力義務なのですが、私は自転車用ヘルメットを着用して乗りました。

ヘルメットをかぶって乗られてる方って見たことないんですけど・・・かぶらないと絶対に危ないなと思いました。

でも、気軽に足として使いたいのに、ヘルメットを持ち歩かなければならないというのも大変ですよね・・・気持ちは分かります。分かるけど危ないです!!


また、歩道は走ってはいけないんですけど、私が乗っている時も、外国人旅行客が颯爽と歩道を走っていました・・・アプリの事前テストの意味・・・

我々が海外旅行をするときって、よく、メトロに無賃乗車をして見つかると高額の罰金を払わされるとか、ちょっとドキドキさせられるじゃないですか。

そういった注意喚起が、(LUUPだけでなく)日本を旅行する方に対してきちんとあると良いのではないかなと思いました!


あと、一番怖かったのが、「バスやトラックにひかれそう」と感じることです。


私は大通り(しかも銀座)を走ったので、路肩に停車中の車もたくさん避けなくてはいけないし、何よりバス停がたくさんあり、バスと頻繁に出会うんですよ。で、LUUPには、ミラーがついていない

自分で振り向いて後ろを確認しないといけないんです!


で、原付と違ってMAX30キロしかスピードが出ないので、自分のスピードが遅すぎて危ない時に回避できない。


ちなみに、電動自転車と同じで、下り坂はブレーキをかけないと30キロ以上のスピードが出てしまいます。


で、原付と違うことがもう一つ。

タイヤがかなり小さいので、とにかくガタガタガタガタする。普通の道路でもかなり揺れます。

なのでずっと両手に力を入れてバランスをキープしないといけなくて、腕が疲れます・・・(立ってるから不安定だし・・・)

スイ―っと楽に行けるイメージでしたが、実際は汗だくでした・・・


もう少し車の通りが少ない道路を走行するのに向いているのかもしれません。

歩道を走りたくなる気持ちがよく分かりました。(でもダメです)

銀座の大通りを走るものではなかった。


そしてもちろん、二人乗りは出来ないので帰りは子供と地下鉄で帰りましたー。


便利は便利なのですよ・・・気になった方はぜひご挑戦ください~

2024/06/22

なぜ大人は会食するのか(やめていただきたい)

最初に言っておきますが、この記事は「なぜ人は会食をするのか、その真相に迫る」という内容ではございません

夫に会食して欲しくないという、私の個人的な愚痴となっておりますのでご了承ください。


コロナが終息し、夫に会食業務が戻ってきました!!!

(大声で言ってしまった・・・)


コロナ禍で次男を出産した私にとって、夫の在宅というのは大変ありがたいことでした。

2歳の長男(コロナ休園中)もずっと家にいたので、寧ろ夫が居てくれないと無理でした。


コロナ前は海外出張も多く、私もついて行きたい場所にはついていったり(カンヌとかLAとか)夫婦二人、もしくは+長男一人の時はまだ良かったのですが、

(でも長男の産後すぐに海外出張行かれた時はすごく嫌だったなーーーーー)

(大きな心の声)

乳幼児二人ともなるともう飛行機に乗るのも海外へ行くのもめんどくさい。家にいたい。現地で面倒見るのは私だし。なんなら飛行機でもママママで夫は寝てるだけだし。


最近は大分ラクになって、4歳6歳ともなるともう二人で遊んでくれるし、長男なんてめちゃくちゃ頼りになるんですよ。(ママがダメなので余計にしっかりしているのかもしれない・・・)

なので夫から急に「今夜会食」が発動されても、「あそう」で済むようにはなってきたのですが、問題はそこじゃないんですよ。


みなさん、なんでそんなに会食したいですか???(急なカタコト)


私が食事に興味なさすぎて外食が億劫すぎるっていう性格なためそう思うだけかもしれませんが、


会食って、必要です?


お話ししたいなら会議室ですれば良いじゃないですかぁ。

食べるのも口使って、しゃべるのも口使って、効率悪くないですか?


私はもういいですよ、子どもも大きくなってきたし。

でもきっと赤ちゃん産まれたてのご家庭だってあると思うんです。

妊娠中でしんどい思いをしている奥様もいらっしゃると思うし、子どもだけでなく他の様々な理由で夫が早く帰ってくれないと困る奥様もいらっしゃると思うんです。


最盛期ではない時でしたが、まだまだコロナ禍だった時に新宿で会食すると夫が言ったときはまじで全員アホなの?と思いましたね。

うちだって乳幼児が2人もいるのに。

誘う人も誘う人よ。

新宿で会食すんなら帰ってくんなと思いましたほんとに。(しかし実際は行って帰ってきた)


なんでそんなリスク負ってまで会食したいのか。

私には謎でしかありません。


これがママ同士だったら、絶対お互いの家庭事情のこと気遣い合うじゃないですかー。

お子さん大丈夫ですか、とか、どなたかみてくださるんですか、とか、なるべく早めに終わらせましょうね、とか(そもそも夜に外出できないししようとも思わない)

おじさん同士でそんな会話絶対してないですよね。むかつく。


・・・っていう、ただの愚痴でしたー!

せめて夫に産前産後の奥様がいらっしゃる方を誘わないように言っておこーっと。

(でも男性ってそういう話もしないからお互いの事情把握してないんだよなー)

(おわってる)

・・・


おしまい♥

2024/06/20

早く始めてよかったと思った習い事

我が家には男児が2人おり、それぞれ現在6歳と4歳です。

そのうち書くと思うのですが、アレコレ習い事をしております。

今回はその中でも、これは幼児期に始めて良かったな・・・!と思ったものをご紹介します。


まずは定番のスイミング

習い事としては全国的に一番人気だと思われます。


都内では人気過ぎて、枠が空いていないことの方が多く、人気のところだと幼児クラス4年待ちとかあり、え、4年も待ったら幼児じゃなくなりますけど・・・?みたいなことになっています。(大阪の友人も抽選に外れたと言っていましたので、都市部では注意です。)

なので、子供に幼児期からスイミングを習わせたいと思っている保護者の方は、産まれたらとりあえず近所のスイミングスクールをリサーチして、早めにお申し込みしておくことをオススメします!


我が家は二人とも3歳になってから始めました。

3歳以下だとベビースイミングで保護者も一緒に入らないといけないんですよね。

私にはそれは無理だったので、3歳になってからにしました。


最初はやはりお顔をお水につけるのがこわかったり、少し慣れたと思ったらまたこわくなってしまったり・・・と心配することが多かったのですが(長男に)(次男は家族でプールへ遊びに行ったりしまくっていたので最初から全然平気だった)、あっという間に慣れて、今では進級もしてびっくりするくらい上手に泳げるようになっています!!


うちの子たちはそういう性格ではないのですが、5歳くらいになってからスイミングを始めようとすると嫌がるお子さんもいらっしゃるようなので、3歳くらいのわけわかんない時から気付いたら通ってる状態にしておくのは親も子もお互いラクだなと思います。

都内で生活していると運動量も少なくなってしまうので、全身運動になるスイミングは魅力的ですよね。



で、これが私自身意外だった、「早く始めて良かった!」と思った習い事なのですが、

サッカーです。


次男(4)が割とスポーツ万能タイプで、彼自身もやりたいというので、年少さんになるタイミングでサッカーの年少クラスに入れたんです。

で、それ自体はまぁ何とも思わなかったのですが、問題は長男(6)。


長男は次男よりもインドア派だし、ちょうど小学生に進級してしまうと習い事の時間との兼ね合いが難しくなるので、サッカーは見送ろうと思っていたのですが、彼自身が「僕もやりたい!」と熱望したので、じゃあまぁやるか、時間割はあとでなんとかすればいいや、と思って始めたんですね。

年長さんクラスです。


そしたら、次男のほのぼのとした年少さんクラスと違い、こどもたちがみんなしっかりしている・・・!

それまでに培った運動技術の差がすごい・・・!


サッカーって、キックするじゃないですか。

ボールを蹴るとか、手で投げる、キャッチする、くらいなら、普段の遊びでもやるんですよ。


でも、例えば、ボールを上に真っすぐ高く放る、とかって、長男は普段やったことが無かったんです。

だから他の子みたいに上手にできない。


前に投げるのと、上に放るのって、体の使い方が全然違うんですね。

それを見て、「あ、次男は今始めておいて正解だった!」と思いました(彼は特に運動が好きだし)。


ただ、言ってもまだ6歳なので、どんどんできるようになります。全然追いつける。


で、年長さんクラスともなると、1時間走りっぱなしなんですよ。

普段のお外遊びでも、1時間走りっぱなしなんてなかなかないですよね。

これは良い運動になるわー!と。

スイミングより全然疲れてますね、もうヘトヘトです。(でも帰るときはケロっとして走ったりしてるから子供の体力ってすごい・・・)


それから、スイミングとの決定的な違いは、チームプレーが学べるということです。

年長さんくらいだと、まだ自分自分で、自分ばかりがドリブルして勝手にボールを追いかけてしまっているのですが、仲間とパスし合い協力して勝ちを目指すことを学んでいってもらえると教育上とても助かるな!と思いました:)

今誰にパスすべきかとか、自分がどこにいるべきかとか、頭もすごく使いますよね。


これから昨今の激暑い真夏がやってくるわけですが、サッカースクールは屋外なので都会のクーラーっ子たちがどこまで耐えられるのか不安ではあります・・・。



ちなみに、こちらは完全に私の好みで、5歳くらいからで良い習い事ですが、「公文書写」もオススメでーす!

ひらがなの書き方(書き順)も完璧に覚えられるし、字もちゃんときれいになります。

美しい日本語を書く大人になってほしいので習ってもらっています!

(途中でアルファベットも出てくるので、それは戸惑いました・・・!アルファベットに決まった書き順ってないですよね・・・)



以上、我が家が幼児期に早く始めてよかったと思った習い事でした!

子連れFSバケパ2(フェアリー・ティンカーベルのビジーバギー)

2024年6月初めに、4歳6歳男児を連れて、家族でディズニーバケーションパッケージファンタジースプリングスへ行ったお話です!

私が子連れバケパのために一人であらかじめ偵察したファンタジースプリングスの詳細解説はこちら

→ ディズニーシー新エリア「ファンタジースプリングス」プレビュー


子連れFSバケパ最初の記事はこちら

→ 子連れFSバケパ1(ピーターパンのネバーランドアドベンチャー)


さて、次男(4)が5回・・・いや6回?乗ったアトラクションが、「フェアリー・ティンカーベルのビジーバギー」でした!

映画『ティンカー・ベル』シリーズを元にしたアトラクションで、次男は映画に登場する”チーズ”という名前のネズミが大好きなので、ファンタジースプリングスへ行く前にも一番「乗りたい!」と言っていました。

最後に会える、ネズミのチーズ

小さなお子様向けで刺激も少なく短いアトラクションなので、FS4つのアトラクションの中ではいつも一番空いている印象です。


内容は映画に基づいているので、映画を観てから搭乗するのがオススメです!

1作目の『ティンカー・ベル』のみでも世界観や主要キャラクターが分かるのですが、子どもたちは2作目『ティンカー・ベルと月の石』に登場する”蛍のブレイズ”や、”月の石”を見つけて喜んでいました!


何も怖くないし、小さい子供にとっては疾走感や世界観が楽しかったようで、次男は「もう一回乗る!」と何度も乗っていました:)

バケパで「1デーパスポート:ファンタジースプリングス・マジック」を所持していたので、待たずに乗り放題!

特に午後は空いていて、いつ行っても専用Qラインには誰も並んでいない状態でした。(スタンバイも午後はそんなに並んでいなかった印象)

暗くなってからも乗ったのですが、Qラインも幻想的な雰囲気だし、ライド中、夜にしか見えない発見もありました!(光るお花の中に、虫の影が見えたり)

ブレイズのお尻も光っていて蛍感が増してかわいかったです♥


Qラインやアトラクション内に隠れミッキーが居るのですが、見つけやすいので子供と探してワイワイするのも楽しかったです!

地図上にいるミッキーは、実際のアトラクションの中にはいるのか・・・?を確かめたり。


ちなみに、1つのバギーは前後2列になっているのですが、子どもたちが二人とも「前に乗りたい!」と言った時に、子ども2人・大人1人で前に3人乗ることが可能でした。

年齢を確認されたので、幼児だと大丈夫なのかもしれません。

ちいさな乗り物なので、3人だとギュウギュウではあります・・・


6歳の長男も次男に付き合って3回ほど乗っていましたが、楽しんでいました。

幼児にオススメのアトラクションです♥

FSの中で、このアトラクションだけはいつ来てもスタンバイで子供と乗りやすそうだなと思いました!(スタンバイパスが取得し易そう・スタンバイでも待ち時間が少なそう)


子連れFSバケパのお話、続きます。


子連れFSバケパ番外編はコチラ

→ 子連れディズニーで感動したこと

do you like it?